2022/10/15 乳牛の人工授精 (AI)と胚移植(ET)の腟内での動画を公開しました。


乳牛の人工授精 (AI)と胚移植(ET)の腟内での動画を久しぶりに編集・公開しました。公開後、即、YouTubeから年齢制限がかけられました。引き続き発情発見のトレーニングとしてご活用ください。

メインPCをMacに変更したので、iMovieでの初編集になります。ナレーションもつけてみました。

2022/10/9 東京農工大学との共同研究が国際学術誌に掲載されました


牛子宮における炎症性に関する東京農工大学との共同研究がJournal of Veterinary Medical Scienceに掲載されました。国際学術誌への掲載は8本目、国内の商業誌を除く学術誌への掲載を含めると節目となる10本目の論文となりました。

今後も当院は学術、臨床、教育の3つをバランスよく取り組んで参ります。論文の概要は以下となります。
(10.1292/jvms.22-0249)

Bibliography

2022/10/9 当院が提出した病傷事故診断書に対する審査の遅延について


当院が農業共済組合へ提出した一部の病傷事故診断書に対する審査の遅延が発生しております。 続きを読む 2022/10/9 当院が提出した病傷事故診断書に対する審査の遅延について

2022/9/30 獣医コミュニケーション研究会&日本獣医師会合同セミナーで講師をしました


日本獣医師会雑誌9月号に僕が寄稿した記事が掲載されました。これに連動して、僕が副会長を努める獣医コミュニケーション研究会と日本獣医師会合同セミナーの講師を依頼され、9/30にオンライン上にて開催しました。

テーマは「産業動物臨床のコミュニケーションに関するワークショップ」。魅力的な自己紹介ができる、農家と有意義な会話ができる、農家が知りたい情報を伝えられる
、という具体的な目標を設定して3本のワークを参加者と共に行いました。

拙い進行でしたが、ご参加いただいた方はどうもありがとうございました!少しでも参加者と農家とのコミュニケーションが促進することに役立てていただければ幸いです。

2022/9/27 酪農場のモニタリングに適した繁殖成績指標について


仕事柄、酪農場の繁殖成績について言及することが多いです。代表的な指標と、時間差や特徴についてごくごく簡単に説明し、オススメの繁殖成績指標をご自身でモニタリングする方法を説明します。

まず、分娩間隔です。これは最終分娩日から前回分娩日を引き算した値で、分娩の間隔を表します。分娩日は単純で記録が取りやすいため、牛群の分娩間隔を平均化した平均分娩間隔は農林水産省のデータにも頻繁に登場します。しかし、分娩が2回成立するまで数値が出ないこと、また各種流産などの影響も含まれてしまいます。農場の繁殖成績指標としては、変動が小さく、数値の変化として表れてくるのに約一年かかるため、時間差がかなりあります。

もっと時間差の小さい繁殖指標として、空胎日数が登場しました。これは、最終発情日から最終分娩日を引き算した値です。牛群の空胎日数を平均化した平均空胎日数は学術研究にも利用されており、王道の繁殖成績指標と言えます。妊娠中期以降の流産の影響も除外されています。しかし、それでも妊娠が確定するまで数値が出ないなど、時間差はまだ長いと言えます。

この平均空胎日数を利用して、さらに時間差を小さくしたものがJMRと言えます。これは、最終発情日から最終分娩日を引き算し、さらに生理的空胎日数(通常は60日)を引いた値です。「牛の子宮が妊娠可能になった時点から、どの程度日数が経っているのか」を数値として評価している言えます。非妊娠牛のJMRの数値も算出することで、即時反応性がさらに高まりました。このJMRを指標として用いている酪農家も多いですが、これらの値を算出してくれるような表計算ソフトが必要となります。牛群の評価として使う場合は、JMRを平均します。そのため、長期非妊娠牛が淘汰されるだけで、大きく数値が変動してしまうことも少なくないので、数値の変動の解釈は慎重にする必要があります。また、利用者の多くなってきたFarmnoteやU-motionでも基本画面から利用できません。

時間差が小さく、信頼性の高い繁殖成績指標は何なのか?そこで近年注目されているのが、発情発見率および妊娠率です。分娩後に生理的空胎日数(通常は60日)を経過した牛について,そこから現在または受胎するまでの発情周期 (21日)の回数をカウントし,授精(またはET)機会数で割り算した値です。こうすることで、21日毎の繁殖成績指標が算出できます。FarmnoteやU-motionでも基本画面から見られるよう採用されており、クリック一つですぐに確認できます。21日毎に、非妊娠牛に対してどのくらいの割合で交配ができているのかを示しているため、直感的な理解が容易なのが実感できます。

画面では発情発見率のみならず、妊娠数で割り算した妊娠率も併記されています。なお、妊娠率を発情発見率で割り算することで、受胎率も求められます。21日毎に、非妊娠牛に対してどのくらいの割合で妊娠が成立しているのかを示しています。この妊娠率を把握する事で、目標とする分娩間隔になるよう牛群をコントロールすることが可能になることが研究で示されています。コントロールの方法は、分娩後の繁殖供与日数を増減させます。

ですので、牛群管理で何か変更があった場合に、それを評価する時間差が少ない指標として21日毎の発情発見率、妊娠率、受胎率をモニタリングすることを強くお勧めします。FarmnoteやU-motionなどの繁殖管理ソフトウェアを導入されていなくても、月毎に交配済みの経産牛頭数や妊娠頭数を数え、非妊娠の経産牛頭数で割る事で、月毎の発情発見率、妊娠率をモニタリングすることは可能です。また、妊娠頭数を交配済みの経産牛頭数で割り算する事で月毎の受胎率の傾向は分かります。月毎に数えるのが大変だというのであれば、繁殖検診時などに、パッと計算しておくと良いでしょう。

Farmnoteの画面を以下に示しました。左下のレポート一覧にある「妊娠率と発情発見率」をクリックすることで見ることができます。


酪農経営に有益な情報をお届けするために公式LINEアカウントを作りました。当院からのお知らせも配信予定です。ぜひ追加登録をお願いいたします!
友だち追加