3/5 Writingを学ぶには?


英語での論文執筆に少しずつ取り組んでいる。

昨日はTechnical writing seminarに参加した。
image

言っていることはとても分かるが、実際書いてみると上手く書けない。そもそものWritingの量が足りていないのだろう。基本的な文章からちゃんと書く練習が必要なのだと感じる。

では、どうすればWritingをWebsiteで学べるのだろうか?

KhanAcademyだとこちら↓
Reading & Writing
映像のみの学習になります。まずはこちらで概要を学ぶのが良いのかも。全てに目を通してはいませんが。

Courseraだとこちら↓
Academic English: Writing Specialization
5つの一連のコースを履修すると仕組み。こちらは実際にWritingをするのでとっても力がつきそう。教材を全て取り組もうとするととても時間がかかりますが。

何にせよ語学の習得に近道はないと感じている、今日も泥臭く取り組もう。

「実践!グローバル・コミュニケーション」が良い


実践!グローバル・コミュニケーションの内容が昨年末にリニューアルされ、非常に良い番組に成長したので紹介します。

前半は『Nikkei Asian Review』(日本経済新聞社)の英字記事からの引用で、「時事英語」や「ビジネス英語」を学びます。

後半は3段階の英検級別に”授業風のディスカッション”を英語で実施します。ディスカッション(日常会話)で使う英語を学べるし、自分の英語レベルがどの程度なのかを実感できる仕組みがGood! ディスカッションの内容は全文、ホームページから閲覧可能です。

また、ナレーターが英語になり、番組の一部を日本語で補佐するという割合も好印象です。ぜひお試しアレ!


実践!グローバル・コミュニケーション

蹄底潰瘍からの肉芽 / Lang-8始めました


次から次へと忙しく仕事をしている。論文も書かないといけないし、学会発表のスライドも仕上げないといけない。でも、目の前の症例を疎かにしては決していけない。


削蹄してもらったら、急に蹄を痛がるようになったと診療依頼があった。

20141116-230140.jpg
右後Before
蹄底から肉芽が突出しているのが分かる。

20141116-230148.jpg
After
度重なる圧迫刺激により蹄底潰瘍から肉芽が形成されているのであろう。できる限り周囲の組織を除去し、これ以上の刺激をしないよう内蹄にBovi-bondにてブロックを装着した。


ところで、英語学習はLang-8を始めるまでに至りました。まだ始めたばかりですがなかなか楽しいです。

自分への忘備録のために、しばらく稚拙な英文と添削後の英文を掲載します。ブログもいつか英文で書いてみようかな。

March 2013, my TOEIC score was very low. The score was as exactly same as in my college days. I was so disappointed at the result. That was the reason why I decided to learn English.Since then, I have read English books many times and watched Japanese famous anime movies in English.Now I’m studying through Coursera, Khan Academy, and Lang-8. These tools are very interesting for me and I think worth taking.

In March 2013, my TOEIC score was very low. The score was exactly the same as in my college days. I was so disappointed at my results that I decided to start studying English again. Since then, I have read many English books and watched famous Japanese anime movies in English. Now I’m studying through Coursera, Khan Academy, and Lang-8. These tools are very interesting to me and I believe are worth trying.

Amyloidosis


慢性下痢が続く高齢の経産牛がアミロイドーシスと診断された。電気泳動をしてみると、アルブミンがすっからかんで、教科書に載っているような典型的な波形を示していた。

高齢、慢性炎症が引き金で、アミロイドーシスに治療法はない。

20140722-195645.jpg

写真左は症例の電気泳動像、右は「牛の臨床」より


でも、そもそもAmyloidosisって何だったっけ?

最近は、The Merck Veterinary Manualが優秀な事を発見したので早速調べてみる。
Overview of Amyloidoses

Amyloidは、ある正常なタンパクのβシーツの折りたたみが変化した結果、溶けないで様々な部位に沈着するそうだ。腎臓に沈着しやすく、ろ過機能が崩壊し、血中のタンパクが尿中に漏出してしまう。

なるほど。

勉強をしているならStudy Plusが秀逸


最近は黙々と英語力の向上を兼ねて、細胞生物学を英語で勉強しています。そんな折、”Study Plus”という素晴らしいアプリを知り、使ってみたところ勉強が捗るためご紹介します。


どんな教材でも、しっかりと勉強すれば知識が向上する仕組みが組み込まれています。問題は、どうしたら得てして飽きやすい”お勉強”を継続し、一つずつ教材を達成していけるかです。その一助になるスマートフォンアプリとして”Study Plus”が秀逸です。この勉強管理アプリは、様々なメディアに紹介され好評価を得ていますが、僕も使ってみて3点素晴らしい所があると思います。
Study Plus

1. 自分の勉強の記録が残せるので、それ事態でやる気アップにつながる。教材リストには柔軟性があり、バーコードのある本なら洋書でも登録できるし、さらに独自の教材やPodcast,他のウェブサービス等も登録が可能。現在、過去、未来の教材を登録し、自分の教材を管理できる。

2. お勉強仲間(ほとんどは受験生)が勉強をしている様子が分かるので、刺激し合える。また、コミュニティを作成可能で、同志で勉強できる。例えば、TOEIC受験、社会人、獣医学等、多数のコミュニティがある。獣医学コミュニティでは、獣医師国家試験の勉強をしている方や、大学院生、そして我々同様の社会人もおり、彼らの勉強している様子が分かります。

3. 分野別に教材がランキングされており、どれが人気であるのかが分かる。また、共通の教材を使ってどのように勉強しているのかが分かる。

この”Study Plus”はiPhoneとAndroidの機種で無料で利用可能です。やる気アップにつながりますので、お勉強をしている方ならぜひ使用をおススメします。