1/29 個体識別番号


日本の牛には個体識別番号が一頭ごとについていて、牛がいつどこで生まれ、どこへ行ったかが分かるようになっている。これを、トレーサビリティと言い、BSEがきっかけとなってこの制度ができた。
牛が最終的にどこへ行くかは概ね3つだろう。
?屠畜場
?化製場
?家畜保健衛生所
家畜改良センターのHPで十桁の耳標番号を入力すれば、その牛の一生が分かる。販売されている和牛には個体識別番号が書かれているので、調べてみるとなかなか興味深い。日本各地を転々としていたりするのだ。
牛の個体識別情報検索サービス
ところで、口蹄疫等の法定伝染病で法定殺された牛は、どのように表示されるのだろうか?調べてみたが見つけられなかった。
----------------------------------------
手帳カバーのは着々と進んでいます。

革のパーツを切って、

このようにポケットを作りました!

1/27 革は流れてどこどこ行くの?


昨年末から、ふとしたきっかけから革小物を作っている。
一つ目は、お代受けのトレー。
二つ目は、小物いれ。
そして、三つ目の作品として手帳カバーの製作に取り掛かり始めた。
なお、手帳は「夢を絶対に実現させる手帳」のビギナーズセットを今年から使い始めました。なかなか使い勝手は良いのですが、専用カバーがないのがちょっと不便。
そんな訳で、牛革を使って自分好みに作ってしまおうと考えています。それに、手作りの方が愛着が湧きますしね。

しかし、日頃から牛と触れ合う者として、牛革への疑問も湧いてきました。
名曲「花」の歌詞に以下のフレーズがある。

「川は流れて どこどこ行くの
人も流れて どこどこ行くの」

この歌詞を改変すると、僕の疑問はこのようになる。
「革は流れて どこどこ行くの
牛も流れて どこどこ行くの」

知っていそうで知らないことを、勉強がてらまとめてみようと思います。時間を見つけて少しずつ。

12/27 仕事納め


僕は今日でお先に仕事納めでありました。年末が休みな代わりに、年始は正月もお構いなく全て日直です。相手は生き物なので、年始は当然、年中無休なわけです。
一年の最後を締めくくる診療はお産でした。初産の正常尾位で、安産介助でしたね。子牛も生きていたし、締めくくりとしては良い内容でした。
今年も一年、色々な出来事のあった産業動物臨床ですが、大変だったけども勉強になった年になりました。
来年はもっと成長できますように!

プロとアマチュア


「プロは、悲観的に考え、万全の準備をし、楽観的に対応する」
「アマチュアは、楽観的に考え、準備を怠り、悲観的な対応に追われる」
という言葉を、とあるニュースレターで知りました。実に良い言葉です。しかし、就職して3年になるにも関わらず、未だにアマチュアの対応に追われていたりもします。
例えば、昨日に失敗した「和牛への子宮洗浄」。和牛だということすっかり忘れていて、18frのバルーンカテーテルしか持って行かなかった。「問題ないだろう」と楽観的に処置を始めるも、なかなか子宮頸管を通過しない。さんざん試した挙句に、諦めて頸管拡張棒を使うも、すでに直腸壁は傷んでおり、変ないきみまで出てしまい、あえなく中止にした。
まさに、「アマチュアは、楽観的に考え、準備を怠り、悲観的な対応に追われる」でした。プロのはずなのにお恥ずかしい。
今日は万全の準備をしてリベンジしてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
農家に仔犬の里親探しを頼まれた。

一般診療に、子宮洗浄のリベンジ。夜は搾乳立会いでした。