1日目


今日から生産銃医療技術研修が始まりました。今日の講義内容は牛群検診の取り組み方、乳牛検定結果の読み方、飼料・栄養の基礎でした。久しぶりに大学の講義らしいものを一日中聞きました。
その中で、検定成績の読み方が改めて勉強になりました。
確かに、「検定成績は宝の山」なのかもしれません。
検定成績表からは、乳飼比、飼料効果、検定日の平均乳量、管理乳量、乳成分率、体細胞、繁殖管理、年間乳量、乳量乳期別分布、一乳期乳量、繁殖管理、除籍等が分かります。詳しい検定成績の見方は家畜改良事業団のHPからファイルを落とせるようです。
?乳飼比;乳生産に対する生産費の割合
定義;購入飼料代(濃厚飼料代)÷乳代※100
自給飼料の多い北海道でも20%前後が一般的だが、上昇の傾向
?飼料効果;濃厚飼料1kgで搾れる乳量
定義;乳量÷濃厚飼料(購入飼料)量
北海道でも3.0-3.5が目安
?検定日乳量;単純な1日1頭当たりの牛群平均乳量
?管理乳量(標準乳量);標準化された1日1頭当たり牛群平均乳量
標準化とは2産目、4月分娩、搾乳日数150日、総固形分補正乳量に統一
?乳脂率;繊維およびエネルギー摂取状況を反映
〈3.5%(個体)、〈3.6%(群平均)は繊維不足の可能性
?乳蛋白率;菌体蛋白質合成状況を反映
〈3.0%(個体)、〈3.1%(群平均)はルーメン内で発酵性炭水化物(エネルギー)不足の可能性
?無脂固形分率;同上
〈8.5%(個体)、〈8.6%(群平均)は同上
?年間乳量;経産牛1頭当たり年間乳量
定義;過去1年間の牛群総乳量÷経産牛合計
牛群の経済効率の指標
?240-305日乳量(一乳期乳量);過去1年間に泌乳期搾乳した牛の乳量
牛個体の産乳能力の指標
(10)補正乳量
統計的に6歳(4産)、4月分娩、2回搾乳、305 日泌乳量に補正した乳量
(11)乳量乳期乳量
産次と分娩後日数に注目し、漸近線を引いて形を見る。
(12)除籍;疾病発生の背景にある問題を認識する。

No tags for this post.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*