2019/6/1 「研究者に会いに行こう」に登壇します


来年1/18・19に、「牛の受精から誕生まで」を主に小・中学生向けに講義します!大人だけの回もあります。SRD、NOSAI、東大FFPのツテと技術を最大限に用いて、本物を交えながら分かりやすく伝える予定です。まだまだ残席ありますので、興味ある方は是非どうぞ!

詳しくは以下をご覧ください。

研究者に会いに行こう


研究者と触れ合ってみませんか?! 大学や研究所などで活躍している研究者をお招きし、実験や工作など体験を通じて専門分野の魅力に迫る講座を開催します。小学生はもちろん、大人の方も、奮ってお申込みください!!

★ 日 時 ★ 2019年4月~2020年3月
2019年
4/20(土), 21(日) 「氷が語る地球の今昔」宮本 千尋
5/25(土), 26(日) 「見えない粒を魅せる装置」青木 優美さん
6/15(土), 16(日) 「タイムカプセル 銀河号」伊藤 凌平さん/菊地原 正太郎さん
7/20(土), 21(日) 「体験!化石発掘講座」泉 賢太郎さん
8/10(土), 11(日) 「イルカのカタチの調べ方」山本 智さん
8/31(土), 9/1(日) 「水を吸い込むコウブンシ」塩満 一稀
10/05(土), 06(日) 「超高圧!地球深部の世界」奥田 善之さん
11/16(土), 17(日) 「水の掃除屋、微生物」岸田 まりなさん
12/07(土), 08(日) 「鳥から探る恐竜の進化」上田 裕尋さん
2020年
1/18(土), 19(日) 「動物の誕生までの道のり」石山 大
2/15(土), 16(日) 「鳥たちの心の探り方」一方井 祐子
3/07(土), 08(日) 「宇宙機の一生と探検隊の日常」鈴木 雄大さん

続きを読む 2019/6/1 「研究者に会いに行こう」に登壇します

2019/4/29 近況など


最近の近況など。

2019/4/13 フィールドスケッチ会に娘と共に参加する。
2019/4/15 JVMSへの投稿論文の返答が戻ってくる。厳しいコメントともに大きな改訂を求められて凹む。
2019/4/16 JVMSへの投稿論文の改訂について、大学へ行って共著者と協議する。方向性が決まって、気分が良くなる。
2019/4/21 ヤクザル調査隊30周年記念シンポジウムに参加する。


2019/4/28 借りている市民農園の田んぼの田植えを行う。知り合いの家族らとワイワイガヤガヤ泥だらけ。午後はカエルに詳しい後輩と共に生き物探しをする。

手で植えた田んぼ

カダヤシ、スジエビ、ジュズカケハゼ?

左から、ヌマガエル、ニホンアカガエル、ニホンアマガエル、ヌマガエル、ニホンアマガエル、トウキョウダルマガエル、ニホンアマガエル、ヌマガエル

市民農園のスタッフより今後のイベント時に何か話してくれとお願いされたけど、さて何を話そうか?

2019/4/4 趾皮膚炎の治療と獣医師国家試験


この時期は何かと忙しくていけない。最近、削蹄時の写真をアップロードするのを怠っていた。昨日の蹄病治療の写真を掲載します。

Figure 1. 治療前の右後肢蹄底

Figure 2. 削蹄後の右後肢蹄底

趾間に趾皮膚炎の病変を認めた。非常に疼痛が強かった。


第70回獣医師国家試験をパラパラ見ていたら、今年も蹄病が2問ほど出題されていた。出題内容は蹄底潰瘍(D問題課題10)と趾皮膚炎(B問題問70)だった。

今回の症例も、B問題問70(趾皮膚炎)の回答の通り、「蹄球部の蹄角質に隣接する皮膚に発生する。」で正しかったし、「テトラサイクリンやリンコマイシンへの反応が良好である。」ので、適切に治療しましたよ。

でも、牛に使用できないリンコマイシンを国家試験の模範解答に出す意味はあるのかなぁ?

2019/3/21 テレビ取材の動画を自己紹介に上げてみた


昨年にテレビの取材を受けました。もう動画もインターネット上でオープンにされているので、思い切って曝け出すことにしました。産業動物獣医師の仕事の一例になっています。内容はよくまとまっていると思います。この仕事に興味を持つ学生さんが少しでも増えれば本望です。

2019/3/13 2月から3月の登壇


発表しなければいけない機会が続いていたので更新を怠っていました。やることも溜まっているので、横着をして、一気に写真を載せて済ませます(笑)。


ヤクルトホールの舞台から

まずは、平成30年度家畜診療等技術全国研究集会で、腟鏡を用いた人工授精方法の有用性について発表してきました。流石に緊張してしまいました。


東京大学フューチャーファカルティプログラム修了式のプログラム

次に、東京大学フューチャーファカルティプログラムの第12期の修了式でOBとして発表してきました。


畜産現場のコミュニケーション終了後の記念撮影

最後に、沖縄県で「畜産現場のコミュニケーション」という講演会を行いました。中身はグループワークがほとんど。