7/11 吸血シラミの怪


今日、起立難渋の稟告で診療した牛がいた。足が関節炎で腫れてしまっていたので、注射をしようと顔を保定してから、ソレに気がついた。ん…?何だコレ?

白い部分に黒いものが点在している。何だコレ?

ん?
動いている!?何だコレ?
指で潰すと、虫の感覚であった。どっひぇー、シラミの大量感染だ!

診療所に戻り、虫の図鑑を探すと、ウシジラミが載っていた。


ウシに寄生するシラミは、毛やフケを食べるウシハジラミと、血液を吸うウシジラミがいるみたいだ。大きいこと、牛にフケが少ないこと、そして形態から、このシラミはウシジラミのように見えた。
そこで、手元に寄生虫学の本が無かったので、2009年の文献が見つて、読んでみた。そこには、衝撃の事実が書かれていた。
北海道におけるケブカウシジラミSolenopotes capillatus(Anoplura:Linognathidae)の寄生状況
Infestations of Solenopotes capillatus (Anoplura: Linognathidae) in Hokkaido, Japan
古い文献では日本はウシジラミが多いとされていたが、北海道を中心に調べてみたらウシジラミはいなく、沖縄にしかいないとされていたケブカウシジラミが多く見つかったそうだ。シラミは一般的に雨季や冬に多いが、このケブカウシジラミは季節の影響を受けずに、通年いるようだ。このシラミは、皮膚の接触で簡単に移っていってしまうので、見つかったということは牛群全体に拡がっていると考えたほうがよいらしい。さらに、吸血昆虫なため、血液媒介の感染症を伝播する危険性も高い。
シラミの世界にも、温暖化の影響があったのだろうか?十分考えられることだ。今回見つけたシラミも、ただのウシジラミではなくケブカウシジラミなのかもしれない。識別法は以下の文献に書いてあるそうだが、読む気はしないな。
J Econ Entomol. 2007 Apr;100(2):619-21.
Life cycle details of Solenopotes capillatus (Anoplura: Linognathidae).
Grubbs MA, Lloyd JE, Kumar R.


やれることは駆虫だろう。牛用の駆虫薬はいくつか出ている。どれにしようか?
ネグホン、バイチコール、アイボメック、エプリネックスetc…。
搾乳牛ということを考えると、バイチコールとエプリネックスを勧めてみよう。ちょっと値が張るのだが…。

No tags for this post.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*